天白区の地名の由来とは?

名古屋市天白区の「天白区」の地名の由来を紹介します。

天白区の地名の由来とは?

名古屋市天白区の「天白」という名称は、1906年4月に新市町村制の公布によって、四つの村である「平針村」「植田村」「弥富村」「島野村」を東北から南西に貫流する「天白川」の名称からとったものです。

昔は、東北の猿投山麗から日進村を流れてくる米ノ木川と、北方の猪高村から流れてくる社川の両川の合流点から下を「天白川」といっていました。

米ノ木川も社川も下流がどちらも植田川になり、紛らわしいので、米ノ木川を本流として天白川と呼び、社川は植田川と名付けられました。

この本流の名前となった「天白川」から天白村と名付けられたのです。

天白川は、尾張丘陸の谷間を流れる川で、昔はこの谷間を水源に近い日進村の大字三本木の名前おとって「三本木谷」といったいました。

この三本木谷に日進村も天白村もあり、連続した谷間の平野です。

天白川の名前の由来は?

それでは、なぜ「天白川」という名称が昔からあったのでしょうか?

それは、下流の流域に天白社が祀られていたことによります。

緑区鳴海町に「字天白」という小字があります。

この場所は、昔の東海道の天白橋のすぐ東の土地で、そこに天白社があったといわれています。

天白社に祀られていた天白神とは?

天白社に祀られている天白神とは、どんな神だったのか?

天白社や天白神が日本各地にも存在しており、この神が祀られている場所は、大きな川の下流や海岸に多く、河川の暴流を防いで田畑を守る神であり、海道を行く旅人を怒涛から守る神でもありました。

天白社は全国に存在する

この天白社は特に中部地方に多く存在し、三重県・愛知県・長野県にはいたるところに存在します。

また、全国的に広がりも持ち、伊勢民族学会の堀田吉雄氏は「全国に123の天白社がある」といっています。

鳴海の天白社がいつの間にか日白社になった

昔、鳴海の字天白にあった天白社は、現在は鳴海町の成海神社にその摂社として「熊野日白社」として祀られています。

いつの間にか「天白社」が「日白社」に変わったということです。

関連記事

  1. 名古屋 企業

    株式会社プロトコーポレーションの就職情報【会社の特徴・求める人材・年収】

  2. 名古屋 企業

    株式会社東海理化の就職情報【会社の特徴・求める人材・年収】

  3. 名古屋 企業

    東海テレビ放送株式会社の就職情報【会社の特徴・求める人材・年収】

  4. 名古屋 企業

    岡谷鋼機株式会社の就職情報【会社の特徴・求める人材・年収】

  5. 名古屋 企業

    ミツカングループの就職情報【会社の特徴・求める人材・年収】

  6. 名古屋 企業

    株式会社スミタの情報まとめ【パッケージ用印刷版の専門会社】